SSブログ

ロゴマークが完成しました [胸郭主導型トレーニングとは]

胸郭主導型トレーニングのロゴマークが完成しました。

「胸郭主導型トレーニング・しなり体操」を受けられる方はこちらのロゴマークを使用している指導者の方にお願い致します。


縦組み.png




横組み.png



※無断使用・転載禁止 unauthorized use prohibited

nice!(1) 

ボールが滑る? WBC [トレーニング]

現在注目を集めているWBC (ワールドベースボールクラッシック)

日本人投手はボールが滑るといって苦労されてるようです。
ボールを持つ手を肘が伸びるくらいリラックスして下から加速をつけて腕を振る投手が多いので、遠心力が大きくなって滑りやすくなるのかと思ったりします。

20170315_161120s.jpg
ボールが下の位置から一連の動きが始まり腕をしならせる


欧米や中南米の選手はボールが肩の高さ位に上がってから振り下ろす投手が多いので滑りはあまり感じないのかも知れませんね。(メジャーリーガーのほとんどが滑ると言えばボールは変更されているはず)

20170315_161211s.jpg
ボールの位置が肩より上に来てから腕をしならせ投げ下ろす


胸郭主導型トレーニングで言えば、日本人投手は腹式と柔軟性の胸式のタイプが多く、欧米や中南米の投手は力型の胸式が多いように見受けられます。

日本人は三本の指をボールにかけることで滑りにくいチェンジアップが投げられる投手が有利かと思います。

nice!(0) 

バネのある「しなり」 [トレーニング]

体で「しなり」というと柔らかいというイメージがありますが、「弾力」という意味もあるのです。

筋肉の反射による反発力を利用することでバネのような「しなり」を使うことができます。

そのことは理解している人は多いですが、実際どうやって使えるようにするのかが難しいです。

瞬間的な動きの中で使われることが多いので、大まかなイメージが必要です。細かく意識して使うことは困難です。

ではイメージしやすくするために、定規を使って人が発揮できそうな反発力のある「しなり」を3つあげてみます。今回は地面側に支点を作ります。

20170228_152742.jpg
①上方部分を後ろから引っ張り「しなり」をつくる

20170228_152513.jpg
②支点からゆらして「しなり」をつくる

20170228_152848.jpg
③上方から支点方向に圧を加えることで「しなり」をつくる


定規のような動きを人の体でそのまま表現することは難しいですが、筋肉には伸張性反射がありますし、意図的に支点を作ったり、ある部分を静止させ動きを遅らせることなどできますので似たような状況はつくりだせると思います。
また支点を回転させることでより動きに適した「しなり」をつくることができます。この3つの「しなり」を支点を回転させながら、部分的・全体的に使うことで大きな効果をもたらします。

胸郭主導型トレーニングでいえば①が胸式、②が腹式、③は両方で使われやすいです。

反発力のある「しなり」はボールなどを投げたり蹴ったり打ったりする競技や、打撃系の格闘技などにとても有効となります。

この動きが理解できていれば反発力のある「しなり」を作るにはどういったトレーニングが必要か、動きの中でどういった意識が必要かわかるようになります。

10代~20代前半は体が柔らかく疲労回復も早いのでこれといったことをしなくても反発力のある「しなり」を発揮できますが、年齢が増すにつれてその能力は衰え、バランスが悪ければケガにつながります。見直しが必要です。

30代後半以上でスピードが必要な競技で活躍している多くの選手は、この反発力のある「しなり」を使えているように見受けられます。

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。